ブログのことについて勉強を始めると良く目にするのが
「記事タイトルのキーワード選定」
という言葉。

という疑問は間違っていません。
ですが記事を書く以上は検索されて尚且つ選ばれて読んでもらわないと意味がないです。
そこで今回は「検索に引っかかり、選ばれるブログ記事タイトルをつけよう!」というテーマになります。
なお、本記事は始めたばかりの人でも理解しやすいように極力かみ砕いて解説していきます。
この記事を読んでわかること
・ブログ記事タイトルの付け方と決め方
ではどうぞ~!
もくじ
ブログ記事タイトルの付け方や決め方
例えば自分がお風呂の黒カビを落としたい場合にやり方を調べるとします。
「お風呂 黒い汚れ 掃除」
という風に検索すると基本的に上記3ワードが盛り込まれたタイトルの記事が出てきます。
ですが、同じ内容でも上記のワードを別の単語に替えて調べることも可能です。
「浴室 黒カビ 落とし方」
3つとも異なる単語ですが、意味は同じですよね?
単語が違うだけで意味は同じでも、「前者の単語」と「後者の単語」では違う検索結果になります。
お風呂 黒い汚れ 掃除の検索結果
浴室 黒カビ 落とし方の検索結果
調べた人はこの中から自分の知りたかった情報が書いてあるサイトを探すわけです。
さて、ここまでは「調べる人目線」のお話し。
ブロガーは「書く人目線」にならなければいけないので、この検索結果のせめてスクロールせずともページに表示されている所を目指したいですよね。
自分の記事を1ページ目に近づけるためにどうやってキーワードを決めるのかを説明していきますので、ぜひご覧くださいませませ。
記事タイトルキーワード選定方法
SEOで集客する場合には必ず
記事タイトルの中に自分の書いた記事を読みに来るであろう人が検索窓に入力しそうな「キーワード」をちりばめないといけません。
本記事でいえば記事タイトルは
「ブログ、記事タイトルの付け方・決め方をわかりやすく徹底解説【初心者超必見!】」
自分の書いた記事を読みに来そうな人が入力するであろうと予想したキーワードは
「ブログ」「記事タイトル」「付け方」
ちなみにこれは「ブログをやっていて記事タイトルの付け方がイマイチわからない」人を想定してタイトルを付けました。
ココがポイント
記事を読みに来る人であろう人を想定し設定することをペルソナ設定と言います。
また【初心者超必見】という文言を追加することでこの記事が初心者向けであることを読み手に知ってもらいます。
初心者しかこのキーワードで検索しないでしょという意見もごもっともですが、この辺は個人個人の言い回しの問題だと思ってます。大事なキーワード以外の装飾語に関しては読者の目を引くものを選ぶと良いのではないでしょうか。

ここまではなんとなく理解できる内容かと思いますが次からが意外と迷う所です。

ココが初心者にとっては難しいポイントです。
記事の内容を思いつく
まず一番初めに

という思いつきから始まりました。
そのまま
「ブログ記事タイトルの付け方」
というタイトルでも悪くはありませんが、問題は検索されて引っかかる記事にしなければいけないという所です。
キーワードを調べる
今回、自分が書いている「ブログ、記事タイトルの付け方・決め方をわかりやすく徹底解説【初心者超必見!】」という記事を読んでほしい相手は
「初心者でブログ記事タイトルの付け方がよくわからない人」
なので、この「初心者でブログ記事タイトルの付け方がよくわからない人」が検索窓に入力しそうなキーワードを洗い出します。
まず予想の段階で「ブログ」と「記事タイトル」と「付け方」というキーワードで検索しそうだなと考えました。
ではこの予想が果たしてあっているのかを「ラッコキーワード」で調べてみます。
ラッコキーワードとは
検索エンジンであるキーワードを入力したときに、自動的に表示される検索候補(サジェストキーワード)を手早く取得してくれるツール
ラッコキーワードについて詳しくまとめた記事もありますので、ぜひ参考にどうぞ!
-
-
参考無料で使えるラッコキーワードとは?使い方や活用方法、プランの料金まで徹底解説
ラッコキーワードって何ですか? どうやって活用したらよいですか? ラッコキーワードは記事タイトルをつける際に非常に役立つ無料ツール。まだブログを始めたばかりでブログ迷子の方は、是非こちらの記事を読んで ...
続きを見る
メインのキーワードが「ブログ」ですが、「ブログ」という単語だけだと検索の範囲が広すぎるため「ブログ」「記事タイトル」で調べてみます。
すると
- 決め方
- 付け方
- 変更
上記3つのサジェストキーワード(自動的に表示されるワード候補)が判明。
一応Googleの検索窓に入力してみます。
「ブログ」と「記事タイトル」まで入力すると自動で「決め方」と「付け方」が表示されました。
この時点で
「ブログ」・「記事タイトル」・「決め方」
「ブログ」・「記事タイトル」・「付け方」
上記どちらかの単語を組み込む形でブログ記事タイトルを付けることを決定!
っと思いましたが、今回の記事の趣旨的に「決め方」と「付け方」はどちらを使っても意味は同じで、両方組み込めば両方のユーザーを拾えるかも・・・と思い自然な形で「決め方」と「付け方」を両方組み込むことに。
理由は次項にて。
ココがポイント
「付け方」と「決め方」のような類似語や「コーヒー」と「珈琲」のような表記違いは多数存在するので、選びたいキーワードに類似語や標記違いが存在しそうな場合は次項で紹介する「キーワードプランナー」で全て調べてみましょう!
例:「お風呂」と「浴室」、「靴」と「くつ」などなど・・・
これで今回のラッコキーワードの役目はおしまい。
ラッコキーワードを使う理由
サジェストキーワード(自動的に表示されるワード候補)を調べて、記事タイトルの骨組み(キーワード)を決めるため
検索数を調べる

・・・とはなってはだめです。
キーワードが決まったらそのキーワードの検索数を調べておくとなお良し!
ここで役に立つのがキーワードプランナー
キーワードプランナーとは
広告を掲載するための入札単価やキーワードごとの月間検索数(検索ボリューム)などを調査できるGoogle公式の無料ツール
キーワードプランナーについて詳しくまとめた記事もございますので、こちらもどうぞ!
-
-
参考無料で使えるGoogleキーワードプランナーとは?使い方と活用法を分かり易く解説
キーワードプランナーを使った方が良いと聞くけどどうして? キーワードプランナー使うと何が分かるの? 本記事では下記のお悩みを解決いたします! この記事を読んでわかること キーワードプランナーの使い方が ...
続きを見る
「ブログ」・「記事タイトル」・「決め方」or「付け方」が月にどのくらい検索されているのかをキーワードプランナーで調べます。
「新しいキーワードを見つける」を選んで
窓に「ブログ 記事タイトル 付け方」と入力したら下部「結果を表示」をクリック
すると「ブログ 記事タイトル 付け方」と調べる人が一か月でどのくらいいるかの結果が表示されます。
ここで見るのは
月間平均検索ボリュームの項目
の部分です。
月間平均検索ボリューム・・・100~1000
月間平均検索ボリュームが100~1000であまり検索された数に関しては多いとは言えませんが、自分くらい弱小のブログではこの規模のワードで上位表示をチマチマと作っていく方が良いと考えているので十分な数字です。
次に「ブログ 記事タイトル 決め方」も調べてみました。
こちらも同じく
月間平均検索ボリューム・・・100~1000
つまり「付け方」でも「決め方」でもそれになりに検索されていることがわかりました。
「付け方」と「決め方」の両方を組み込もうと思った理由はこのようにどちらでも検索数がそれなりにある且つ、数字がさほど変わらなかったからです。
この調べた結果でどちらかの検索数が少なければ片方のキーワードに統一していたと思います。
以上により記事のタイトルに最低限使用するキーワード4つが決定しました。
ここからは肉付けですが、キーワード以外の部分として
【初心者超必見!】=自分を初心者だと思っている人の目に付くように。
「わかりやすく徹底解説」=初心者の人向けに書いているため極力分かり易い文章にしてあるとわかってもらえるように。
上記の意図もあり結果・・・
「ブログ、記事タイトルの付け方・決め方をわかりやすく徹底解説【初心者超必見!】」
というタイトルに決定しました。
ブログ記事タイトルの付け方や決め方に関するよくある質問
最後にブログ記事タイトルの付け方や決め方に関するよくある質問を掲載しておきます。
しっかり調べてタイトルを付けたのに中々集客が上手くいきません!なぜですか!?
残念ながら記事タイトルのキーワード選定だけで集客がうまくいくわけではありません。
一番大事なのはタイトルではなく「読み手が自分の記事を読んで問題解決できたか」という点です。
困っている人は悩んでいる人に向けて記事を書いているのであくまで読者ファーストを忘れないように心がけましょう。
そういった記事が増えていくことで、おのずと需要があれば記事は伸びていくと思います。
ラッコキーワードやキーワードプランナーは有料ですか?
どちらも一部有料のサービスがありますが無料で使える範囲で利用していても全く問題はないくらい優秀なツールです。
ただし、どちらかにならお金をかけてもいいかなと思うのであれば「ラッコキーワード」の方(一番安価の物は1か月528円、年払いなら440円)をおすすめします。
キーワードプランナーの有料プランはややこしい上に、わかって得する部分が検索ボリューム数しかありません。
ラッコキーワードなら検索ボリューム数も分かる他、無料プラン以上のサジェストキーワードがわかるようになります。
金額的にもさほど高くないですし、もちろん無料のままでもかなり優秀ですのでとにかく使ってみてください。
-
-
参考無料で使えるラッコキーワードとは?使い方や活用方法、プランの料金まで徹底解説
ラッコキーワードって何ですか? どうやって活用したらよいですか? ラッコキーワードは記事タイトルをつける際に非常に役立つ無料ツール。まだブログを始めたばかりでブログ迷子の方は、是非こちらの記事を読んで ...
続きを見る
まとめ
- 自分の記事の内容を見たい人が入力しそうなキーワードを「ラッコキーワード」で調べる!
- 調べたキーワードが月にどのくらいの頻度で検索されているか「キーワードプランナー」で調べる!
- 検索ボリュームが自分の納得いく数字であれば決めたキーワードを散りばめて記事タイトル完成!
ブログは記事を書くだけでも大変なのに、こんなことまでしなきゃいけないのでめちゃくちゃ大変です。
しかしこの面倒事コツコツ積み重ねてこそ実績に繋がると思いますので、マジでめちゃくちゃ大変ですが一緒に頑張りましょう!