ChatGPT

【5分で出来る】今話題のchatGPTの登録方法を画像付きで分かり易く徹底解説

チョロ太郎

副業ブロガー/本業+副収入を得るべく独学でブログを開設/見た人のタメになる記事を鋭意製作中/32歳既婚♂/子供2歳とお腹の中(一月出産予定)/

今話題のchatGPTを使ってみたいけど登録の仕方がわからないなあ。。。

本記事では次のようなお悩みを解説いたします!

この記事でわかること

  • chatGPTの登録方法
  • chatGPTのよくある質問

では早速登録していきましょう!

chatGPTとは

簡単に「chatGPT」についての解説をします。

すぐに開設を始めたい方はコチラから登録の手順までジャンプしてください

 

ChatGPT(チャットGPT)とは、ユーザーが入力した質問に対して、人間と会話しているように自然な対話形式でAIが答えてくれるチャットサービスです。2022年11月に公開されてから、回答精度の高さが話題となり、利用者が増加しています。

今や、その回答制度の高さから企業なども使い始めるなどこれからの時代を先取りしたサービスになっています。

 

 

chatGPTの登録方法

ここからは登録方法について説明をしていきます。

 

1.登録手順

まず「openAI」のホームページへアクセスします。

openAIのホームページはこちらから

 

下部画像赤丸部分の「Try ChatGPT」をクリック

 

Sign up」を選択

 

画面中段の「Email address」に自身のメールアドレスを入力して「Continue」を選択

ログイン時に入力するパスワードを設定します。

設定後「Continue」を選択。

指定したメールアドレスに登録に必要なURLが記載されたメールが送られてくるのでメールを開いて「Verify email address」を選択し次画面へ

次のページでは「first name」と「last name」を入力し進みます。

次は電話番号認証になります。

自身の電話番号を入力して「Send code」を選択

ココがポイント

国際電話の番号標記なので先頭の0を除いた番号(例えば、「080○○○○○○○○」なら、「80〇○○○○○○○」と入力する)を入力しましょう

 

入力した番号あてにメッセージにて6桁の数字が送られてくるので、これを入力すれば登録完了です!

ChatGPTを開始すると下記のような画面になります。

画像下部のチャット窓(send a message)に質問したい内容を入力し、AIに質問しましょう。

 

ChatGPTに関するよくある質問(Q&A)

ここからはChatGPTに関するよくある質問です。

 

Q1.登録してすぐに質問してみましたがエラーで回答が返ってきません。

エラーの種類は様々ですが、私が一番初めに直面したエラーは

「翻訳して使用すると返答が返ってこない」

というエラーでした。

この場合だと再度英語のバージョンに戻せば問題が解決しますのでお試しください。

 

Q2.文章が途中で止まってしまいました。

もし文章が途中で止まってしまった場合は画面下部チャット窓の上に「Continue generating」というボタンがありますので、ここをクリックすることで文章作成が再開されます。

なお、ボタンがない場合はチャットの窓に「つづき」と入力して送信すればつづきの文章を作成してくれます。

 

Q3.文章が機械的で分かりにくいです。なんとかなりますか?

ChatGPTはAIなのでなにも支持がなければかなり堅苦しい文章で回答してきます。

  • 「初心者にも分かり易く」
  • 「より具体的に」
  • 「箇条書きを用いて」

などの指示語を用いることでより柔らかい文章で作ってくれるので試してみてください!

ちなみにこの「指示語」は決まったものがあるわけではないので、自分の言葉でも大丈夫です。

もし文章が気に食わなければ

「もう少しわかりやすくなりませんか?」

などと再度聞き直すと文章を作り替えてくれますので気が済むまで

「もう少しわかりやすくなりますか?」

だったり

「ほかには?」

と働いてもらいましょう!

Q4.チャット窓内で改行はできますか?

チャット窓で改行するには

Shift+Enter

で改行できます。

 

Q5.その他

最初にエラーを一つだけご紹介しましたが、実はChatGPTは様々なエラーが発生します。

今まで「質問履歴が消えるエラー」であったり、「質問すらできない」エラーがありましたが、そのほとんどが時間経過で解決しました。

エラーが発生した場合は時間経過で様子を見ることも大事です。

 

終わり

ChatGPTは非常に便利なツールです。

「よくわからないから使わない」

ではもったいなすぎるツールですのでぜひ活用しましょう!

それでは。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

チョロ太郎

副業ブロガー/本業+副収入を得るべく独学でブログを開設/見た人のタメになる記事を鋭意製作中/32歳既婚♂/子供2歳とお腹の中(一月出産予定)/

-ChatGPT