ブログ関係

無料で使えるGoogleキーワードプランナーとは?使い方と活用法を分かり易く解説

チョロ太郎

副業ブロガー/本業+副収入を得るべく独学でブログを開設/見た人のタメになる記事を鋭意製作中/32歳既婚♂/子供2歳とお腹の中(一月出産予定)/

キーワードプランナーを使った方が良いと聞くけどどうして?

キーワードプランナー使うと何が分かるの?

本記事では下記のお悩みを解決いたします!

この記事を読んでわかること

  • キーワードプランナーの使い方がわからない
  • キーワードプランナーの活用方法が分からない

それではどうぞ!

googleキーワードプランナーとは?

まず使い方の前にキーワードプランナーの簡単な説明と登録方法を記載しておきます

そんなことより使い方を教えてほしい!

なーんて方は

コチラ

から使い方と活用方法までジャンプしてください。

 

キーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleが提供する無料ツールで下記のようなことで活躍します。

  1. キーワードのアイデア調べ
  2. 検索ボリューム数の確認
  3. 競争度の分析
  4. 地域のターゲット設定

この中でもブロガーにとって一番重要なところが赤文字にしました「検索ボリューム数の確認」です。

 

登録方法

登録に際してGoogleアカウントの作成が必要ですので、未登録の方は先にGoogleへの登録をお願いいたします(無料で利用できます)

Googleアカウントの登録はこちら

 

まずキーワードプランナートップページへアクセスします。

キーワードプランナーはコチラ

「キーワードプランナーを使ってみる」を選択

 

各項目あてはまるように選択(すでに選択されているものはそのままでOK)
※「請求先住所の国」という項目がありますが、無料で利用できるので特にお金を請求されることはございません。

一番最下部の「はい」と「いいえ」はどちらでも可

「送信」を選択

 

登録はこれだけです!

「キーワードプランナーを使う」を押して早速利用してみましょう!

 

 

googleキーワードプランナーの使い方と活用方法

ではここからはキーワードプランナーの使い方と活用方法の説明です。

が!!!

キーワードの候補もない状態でキーワードプランナーを利用するよりもキーワードの候補を事前に用意した状態でキーワードプランナーを利用する方が効率が良いです。

そのキーワードの候補を事前に用意する方法として「ラッコキーワード」の活用が非常におすすめ!

ラッコキーワードを利用したことがない方はラッコキーワードの活用法を先に読んでいただくと話が繋がりやすいと思います。

無料で使えるラッコキーワードとは?使い方や活用方法、プランの料金まで徹底解説 

参考無料で使えるラッコキーワードとは?使い方や活用方法、プランの料金まで徹底解説

ラッコキーワードって何ですか? どうやって活用したらよいですか? ラッコキーワードは記事タイトルをつける際に非常に役立つ無料ツール。まだブログを始めたばかりでブログ迷子の方は、是非こちらの記事を読んで ...

続きを見る

 

さて、ブロガーがキーワードプランナーを使って知りたいことというのはずばり

検索ボリュームの数

です。

例えば

渋谷 居酒屋 おすすめ

除湿器 おすすめ

というように誰かが何かを調べようと検索エンジンに入力したキーワード。

それぞれのキーワードが一か月に何回検索されているか「検索ボリューム数」を見ることで分かります。

 

キーワードプランナーの使い方

まずは使い方です。

キーワードプランナーを開いて「新しいキーワードを見つける」を選択

 

下記のように調べたいキーワードをスペースで区切って入力、その後画面下部の結果を表示を選択

ココがポイント

入力したキーワード全てが青枠で一括りになるようにしてください

 

するとこのように入力された同じキーワードが一か月に何件検索されているかが表示されます。

月間平均検索ボリュームを見ると「渋谷 おすすめ 居酒屋」というキーワードは一か月に1,000~10,000回検索されたことがわかります。

キーワードプランナーの活用法

使い方はわかったけど検索ボリュームの数を知ってどうなるの?

キーワードプランナーの最大の活用法は

自分が書こうと思っている記事の需要を調べること

です。

今回のように検索ボリューム数を調べたときに数字が小さいと

調べている人が少ない=知りたいと思っている人が少ない

ということになるので、記事を書いても見られる可能性は少なくなります。

言い方が厳しくなりますが、書くだけ無駄になってしまうので「キーワード選定」はブログを書く前に大事な作業ということです。

 

キーワードプランナーに関するよくある質問

最後にキーワードプランナーに関するよくある質問を掲載しておきます。

 

競合性という項目がありました。競合性が「低」とは狙い目ということですか?

私も勉強中ですので断言することは避けますが、おそらくNOです。

というのもキーワードプランナーに表示されている競合性というのは、キーワードに対してGoogle Adwordsで広告を出稿している広告主がどの程度いるかを相対的に表しているので、ホームページ同士の競合性ではありません。

ですので、上位表示のしやすさという認識で競合性を見ることはやめておきましょう。

 

検索ボリューム数はどのくらいを目安に見たらよいですか?

ブログを始めたばかりであれば少ない数のキーワードを狙ってもよいと考えていますので10~100のキーワードでも良いと思います。

逆に検索ボリュームが多いということは、それだけ調べる人間がいるということなので、そのことについて書く人間も多いです。

実際にキーワードを入力してみて競合相手を見てみないとわからないことでもありますが、競争相手が多ければ上位表示もそれだけ難しいので徐々に大きな数字のキーワードを狙っていくと良いと思います。

 

他に気を付けることはありますか?

タイトルに盛り込んだキーワードは「H2」、タイトルの次に大きな見出しにも盛り込んだ方がよいとされています。

ですので、タイトルと見出しを見ただけで読者に内容が伝わりやすいよう心がけると良いでしょう。

 

まとめ

  • キーワードプランナーはブロガーが検索ボリューム数を知るために使うもの
  • キーワードプランナーを活用し、自分の使いたいキーワードで検索された数が一か月にどのくらいあるかを調べる

なんとなく活用方法が分かった方は過去の記事タイトルを見直してみましょう!

ちなみに大事なキーワードはタイトルの前に集めると良いそうですよ!

記事タイトルを触ったら、サーチコンソールでインデックスの再登録もお忘れなく!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

チョロ太郎

副業ブロガー/本業+副収入を得るべく独学でブログを開設/見た人のタメになる記事を鋭意製作中/32歳既婚♂/子供2歳とお腹の中(一月出産予定)/

-ブログ関係