ブログ関係

無料で使えるラッコキーワードとは?使い方や活用方法、プランの料金まで徹底解説

チョロ太郎

副業ブロガー/本業+副収入を得るべく独学でブログを開設/見た人のタメになる記事を鋭意製作中/32歳既婚♂/子供2歳とお腹の中(一月出産予定)/

ラッコキーワードって何ですか?

どうやって活用したらよいですか?

ラッコキーワードは記事タイトルをつける際に非常に役立つ無料ツール。まだブログを始めたばかりでブログ迷子の方は、是非こちらの記事を読んでブログ運営にラッコキーワードを活用していただきたいと思います!

本記事では次のようなお悩みを解決!

この記事を読んでわかること

  • ラッコキーワードとは
  • ラッコキーワードの使い方
  • ラッコキーワードの活用方法

使い方の前にラッコキーワードについてご説明いたします。

そんなことよりすぐに使い方や活用方法が知りたい!という方は・・・

コチラ

より飛んでいってください!

 

 

ラッコキーワードとは?

ラッコキーワードは検索エンジンで単語を入力した際に続けて入力されている単語が自動表示される

サジェストキーワード

を調べるためのツール。

そのほかにも我々個人ブロガーが利用出来そうな機能がコチラ

  • AIによる記事タイトル・関連する疑問・関連ワードの提案
  • 周辺語・連想語調べ
  • 類語や同義語などの候補調べ
  • 上位20サイトの見出しの抽出
  • 共起語の洗い出し
  • 関連ハッシュタグ
  • Q&A表示
  • ニュースや話題の記事
  • Googleトレンド

もう一度言いますがこれが無料で出来ます。凄すぎます。
※但し無料の場合は回数の制限あり

 

AIによる記事タイトル・関連する疑問・関連ワードの提案

独自のAIが入力されたキーワードを基に上記3項目をそれぞれ提案してくれます。

関連記事を作成したいけどどうしても新しい記事のアイデアが浮かばない時などに非常に便利。

提案されたものを丸々使うことに抵抗がある方は、あくまでアイデアとして参考程度に利用すればちょうどよいと思います。

 

周辺語・連想語調べ

『周辺語・連想語』では、辞書データやWikipediaから抽出した関連性の高いと思われる周辺語・連想語がチェックできます。

一見、あまり参考にならない単語ばかりに見えてしまいますが、思わぬ単語同士の組み合わせが見つかる可能性もありますので、一通り目を通してみることをおすすめします。

 

類義語・同義語調べ

入力された単語の類義語(似た言葉)や同義語(違う単語でも同じ意味の単語)を調べてくれます。

予め使おうと思っていたキーワードで競合サイトが強くとても上位表示を狙えない場合などは同義語や類語を使って別の言葉にすると競合相手が変わることもあるのでそんなときにこちらの機能の助けを借りましょう!

 

上位20サイトの見出し抽出

検索エンジンに入力された単語で表示された上位20サイトの見出しを表示してくれます。

このようにすでに投稿されている記事に何が書かれているか把握することができる。

この記事より上に自分の記事を持っていきたい場合は最低限すでに投稿されている記事の内容以上のことを書かなければなりません。

 

共起語の洗い出し

入力されたキーワードの共起語を洗い出してくれる機能。

共起語とは、「キーワードと一緒に使われやすいワード」のこと。あるキーワードについての文章が書かれたときに、同じ文の中に含まれやすい語句のことを指します。その単語を説明するブログ記事や、その単語についてのコンテンツ内などで頻繁に出てくるワードだと考えるとよいと思います。

 

関連ハッシュタグ

こちらはSNSで役立つ機能。入力されたキーワードを含んだハッシュタグを教えてくれます。

ブログとSNSを同時に運用している方でハッシュタグの選定に迷った方はこちらの機能を使えば適切なハッシュタグに出会えるかもしれません。

 

Q&A表示

入力されたキーワードに関連するQ&Aを表示してくれます(引用元はYahoo!知恵袋と教えてgoo)

ここに表示されたものは全て「悩み」なので、世の中の悩みを知ることで記事作成のヒントを得られるかもしれませんね!

 

ニュースや話題の記事

入力された単語に関するニュースや記事が表示されます。

トレンド記事を書きたい場合などはこの機能をぜひご活用ください。参考にした記事を引用することで信頼度の高い記事になります。

 

Googleトレンド

最後はGoogleトレンド。入力されたキーワードの注目度を調べることができます。

ラッコキーワードで表示されるグーグルトレンドではザックリとした数字しか表示されないので、細かい数字を知りたい場合は本家のGoogleトレンドを利用しましょう。

 

ラッコキーワードの使い方と活用方法

ラッコキーワードはコチラから。

一応登録も何もせずに利用はできますが「キーワードの検索回数が1日5回まで」と厳しめの制限がつけられてしまうのでアドレスの登録をしてしまいましょう。

登録方法についてはアドレスを入力するだけですので割愛いたします。

ゲスト・無料登録・有料登録それぞれでサービスの利用回数が異なりますので下記を参考になさってください

ゲスト 無料登録 エントリー(440円/月) ライト(990円/月)
AIによる提案 5回/1日 10/1日 500回/月 1,000回/月
各種キーワード調査 50/1日 1,500回/月 3,000回/月
共起語、見出し抽出、関連ハッシュタグ 15/1日 500回/月 1,000回/月
月間検索数取得 なし なし 40回/月 100回/月
サジェストプラス 100回/月 300回/月
検索流入キーワード 40回/月 100回/月
他のキーワード、質問 40回/月 100回/月

※なお、有料プランは全て広告非表示対応

有料プランに関して言えばライト以上のプランも存在しますが、個人クラスであればライトでも十分すぎるほど。フリーランスとかでないと使いこなせません。エントリープランでも何不自由なく使えると思います。

特に本業や家事の傍らブログを運営する副業ブロガーであれば無料のままでも検索回数自体には問題ないとは思いますが、有料限定のサービスを利用したい場合は一番安いエントリープランをおすすめします。

 

ラッコキーワードの使い方

下記のように検索エンジンに「ラッコキーワード」まで入力すると勝手にその次の単語の候補を表示してくれますよね。
これがサジェストキーワードです。

ココがポイント

サジェスト=提案という意味

 

そしてややこしいですがラッコキーワードに「ラッコキーワード」という単語を入力すると・・・

こんな感じで続けて入力された実績のある単語が一覧になって表示されます。途中で切ってますが「あ~ん、A~Z」までちゃんと出てます。

ココがポイント

○○○○のサジェストとそのサジェスト=検索エンジンにて候補として自動表示された単語

○○○○+あ・○○○○+A=キーワードに続けて入力された実績のある単語一覧

使ってみるとめちゃくちゃ便利なんですが、これが基本的に無料で使えるというんだから驚き。

 

ラッコキーワードの活用方法

使い方は分かったけどじゃあなんで使うの?

まず第一段階としてラッコキーワードは記事タイトルを決める際に使います。

ここからはブログの記事タイトルについてもさらっと触れていきますが、ラッコキーワードを活用する理由は

検索エンジンに入力実績のあるキーワード、又は続けて入力される可能性の高い単語を調べるため。

人それぞれだとは思いますが、私の場合は記事執筆の順序として一番初めに「書く内容の思いつき」から始まり、その次に「読んでほしい相手(読者)の想定」をします。

今回の記事を例に例えると

「書く内容の思いつき」=「ラッコキーワードについて書こう!」

「読んでほしい相手」=「ラッコキーワードの使い方や活用方法を知りたい人」

この時に「ラッコキーワードの使い方や活用方法を知りたい人」が検索エンジンを使って調べるときに入力しそうなキーワードを調べるときに使うのがこのラッコキーワードです。

実際に「ラッコキーワード」と調べると続けて「使い方」という単語で検索された実績があるとわかったので、最低限「ラッコキーワード」と「使い方」というキーワードを記事タイトルに使うことを決めました。

難しい内容だったりすると「ラッコキーワード 使い方 わかりやすく」など3つ目のキーワードもあったりします。

個人で運営しているブログは3つ目のキーワードも盛り込み、ニッチなワードで検索上位を狙っていくことが重要。

ラッコキーワードに自分の想定していたキーワードが表示されなかった場合は、記事タイトルに使おうと思っている単語を変えなければ検索エンジンに表示されない可能性が高いです。

自身の書いた記事がどのキーワードで検索された際に表示されてほしいかを考えて記事のタイトルをつけると良いでしょう。

 

Googleキーワードプランナーとの組み合わせ

ラッコキーワードで記事タイトルに盛り込みたいワードが選び終わったらGoogleキーワードプランナーで検索のボリューム数を調べてみましょう!

キーワードプランナーの詳細については下記の記事をご覧ください。

無料で使えるGoogleキーワードプランナーとは?使い方と活用方法を分かり易く解説

参考無料で使えるGoogleキーワードプランナーとは?使い方と活用法を分かり易く解説

キーワードプランナーを使った方が良いと聞くけどどうして? キーワードプランナー使うと何が分かるの? 本記事では下記のお悩みを解決いたします! この記事を読んでわかること キーワードプランナーの使い方が ...

続きを見る

 

簡単に言えば

  1. ラッコキーワードを使って記事タイトルに使う単語を決める
  2. Googleキーワードプランナーで使用すると決めた単語で検索された回数を調べる

という流れになります。

記事タイトルに使用する単語が決まっても、その単語で検索されていなければ意味がありません。

検索された実績と回数を確認するためにも面倒ですがキーワードプランナーを活用しましょう。

 

ラッコキーワード有料プランの概要

ちなみに有料プランだと何が出来るの?

ここまでお伝えしたことは無料の範囲で出来ることですでに十分すぎるほど活躍してくれますが、有料プラン(月440円~)に変更するとさらに活躍してくれるようになります。

有料プランで出来ること

  1. サジェストプラスの利用
  2. 他のキーワード/質問βの利用
  3. 検索流入キーワードβの利用
  4. 月間検索数の取得

一番安い月440円のプランでもかなり細かいところまで利用できるようになりますよ。

ちなみに私はエントリープラン(月440円)を利用中です。

一番安いプランを単月のみの利用にすると月528円になります。

ココがポイント

12か月プランだと10%オフになるので月440円!

 

サジェストプラス

サジェストプラスは無料で使えるサジェストキーワードの数をより多く知ることができるようになります。

また無料版では検索エンジン別の表記しかされないものの、サジェストプラスでは知りたい検索エンジンを複数同時に表示させることも可能。

また画面右の「月間検索数取得(Google)」を押すと同じ画面上で月間の検索数まで確認できるので作業効率も非常に良くなります。

競合相手が強い場合はどうしても上位表示は厳しいので、埋もれているキーワードを探してタイトルに盛り込むことが上位表示への近道。

その埋もれているキーワードを探すことができるのがこちらのサジェストプラスです。

 

他のキーワード/質問(β版)

こちらではGoogle検索結果上に表示される「他のキーワード」や「他の人はこちらも検索」を表示してくれます。また過程で発見した「他の人はこちらも質問」も同じように表示してくれます。

但しこちらはβ版ですので、正式リリースを待ちましょう。

 

検索流入キーワード(β版)

ドメインやURLを入力することでランクインしているキーワードを洗い出してくれます。

こちらもβ版ですので正式なリリースを待ちましょう!

 

月間検索数の取得

最後が月間検索数の取得です。

キーワードを入力すると、1か月単位で同じワードで検索された数を教えてくれます

あれ?月間検索数ってつまり検索ボリューム数だからキーワードプランナーで調べることと同じってこと?

そうなんです。なんと有料プランにするとキーワードプランナーを使わずとも検索数が分かるようになってしまいます。

さらにキーワードプランナーでは「10~100」や「100~1,000」といったおおよその数字しか出ませんが、ラッコキーワードの有料プランでは細かい数字まで出てしまいます。

お金を払って楽をするか、お金を大事に時間を使うかどちらかの判断ですね。

検索数が多いほど基本的には競合相手も多いのですが、実際に調べてみて一番上に表示されたのが個人ブログであれば十分に勝算はあります。

月間の検索数はキーワード選定をする上で非常に大事な数字なので、毎月弁当一回我慢するだけでこの情報を見られるのはちょっとどうかと思ってしまいます。

 

ラッコキーワードの使い方に関するよくある質問

最後になりますが、ラッコキーワードの使い方に関するよくある質問を掲載しておきます。

 

せっかくなので有料プランを試してみようかと思っています。どれが良いですか?

個人ブロガーに関して言えば

  • ライトプラン(月990円)=フリーランスの専業ブロガー
  • エントリープラン(月440円)=仕事や家事の片手間にブログをしている副業ブロガー

がちょいど良いと思います。それ以上はオーバースペックな気がしてます。

 

上位20サイトの見出し抽出機能の活用法が分かりません。どのようなときに使いますか?

検索上位を狙う上でやるべきことは沢山あるのですが、そのうちの一つが競合調査。

自分と同じ内容のことを書いている記事=上位20サイト

なので、その上位20サイトに書いてある内容をまとめてわかるのがこの機能です。

この機能がなければすべてのページをチェックして、メモして・・・ととてつもなく果てしない作業になってしまいます。

ただし、最初の段階でここまでしていると一つの記事に凄まじい時間を要してしまうので、まずは記事を書いてみてリライトの段階でこの作業をすることをおすすめいたします。

 

なんでラッコなんでしょうか?

必死に調べたところ、ラッコキーワードの運営先が「ラッコ株式会社」だということが判明しました。おそらくこちらの会社名に由来しているものと思われます。

ラッコは眠るとき、波に流されないように昆布で体を巻いて眠ります。
厳しい環境でも、知恵をもってたくましく生きるラッコ。
我々もラッコのように賢いサービスを作りたい!ラッコの名を冠するとはそういうことです。

ラッコ株式会社ホームページより引用

 

まとめ

  • ラッコキーワードは検索キーワードの選定に役立つツール!
  • 無料でも十分使える!(有料ならさらに深堀した使い方が可能)
  • 無料で使う場合はGoogleキーワードプランナーも組み合わせて使うとより効果的!

ブログ記事の順位上昇テクニックに関する情報は沢山溢れています。

その中でも比較的簡単にできるのがこちらのラッコキーワードを活用したキーワード選定

一つの記事を仕上げるのにやることが沢山ありすぎて挫折しそうになりますが、あなたの記事を待っている人は必ずどこかにいます。

その人へ記事を届けるために、一緒に頑張りましょう。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

チョロ太郎

副業ブロガー/本業+副収入を得るべく独学でブログを開設/見た人のタメになる記事を鋭意製作中/32歳既婚♂/子供2歳とお腹の中(一月出産予定)/

-ブログ関係